5 Prendi questo grafico Prendi questo grafico チャート上段:ドル円 チャート中段:米5年国債利回り チャート下段:米政策金利先物2022年11月限月 上昇を続ける米国債金利だが、一旦の頭打ちを迎えそうだ。 先週金曜日に、米政策金利先物である「ZQ11月限月」は2.605%の高値を付けた。 このことで、米金利マーケットは年内FOMCにおける最速での中立金利2.4%までの利上げを折り込んだことになる。 今後年内のFOMCにおける、以下利上げスケジュールを折り込んだ。 2022年5月のFOMC:0.5%利上げ 2022年6月のFOMC:0.5%利上げ 2022年7月のFOMC:0.5%利上げ 2022年9月のFOMC:0.5%利上げ 2022年11月のFOMC:0.25-0.5%%利上げ (2022年11月時点FFレート:2.5%-2.75%) これを受け「米5年国債利回り」も金曜日に、2018年10月以来となる3%台を記録した。 これにより材料出尽くしで、米金利マーケットの上昇は一旦の頭打ちとなる可能性が高い。 これまでにご説明の通り、現在のドル円相場の円安はこの「米金利上昇」に牽引されている。 よって米国債金利上昇の頭打ちと共に、ドル円相場も間も無く一旦の調整局面を迎える可能性が高い。 ただあくまで「一旦」と言うことを強調しておきたい。 と言うのも来月3-4日のFOMCにおいて、今年のマーケットの最大のテーマとなるFRBのバランスシート縮小「QT」について発表される見通しだ。 前回のQTは2017年10月から開始され当初は、月100億ドルペースでの資産償却から始まった。 (最終的には月500億ドルのペースまで拡大された。) だが今回のQTは開始時より月900億ドルペースでの資産償却が予想されている。 史上まだ誰も経験をしたことのない、過去最大の金融引き締めだ。 QTの実施が進むにつれ、影響が米中長期国債マーケットに飛び火し、予期せぬ米中長期国債価格の下落(金利の上昇)に繋がるということも十分に考えられる。 その際には再度、ドル円相場の円安をめぐる攻防も再燃するだろう。
Declinazione di responsabilità Le informazioni ed i contenuti pubblicati non costituiscono in alcun modo una sollecitazione ad investire o ad operare nei mercati finanziari. Non sono inoltre fornite o supportate da TradingView. Maggiori dettagli nelle
Condizioni d'uso .